毎日投稿しようとは思いつつ…(汗)
改めて、先日行った現場レポートです。レポートなんて言うと、凄いものを書くのかと思われるかもしれないけど、ただの感想的なものです…。で、その現場とは、石岡(旧八郷町)の山。道路に、はみ出た枯れ木。道幅的にと電線の兼ね合いで、使えない事も無いクレーンを使わずに伐って来ました。

元々の様子の写真です。物凄く分かり難いですが、頭の方で枯れた枝が見えると思うが、この枯れた木を伐採して来ました。

前の写真を撮った場所の反対側を少し伐って伐る木の全容が見えた状態。どうしても全体は、場所の関係上写せなかった。けども、大体ほ分かってもらえると思う。電線の上まで伸びた枝とそれなりに太い幹。ただ下へ枝を落とすと電線へ当たり、一歩間違うと電線を切り、修理代で仕事しなかった方が良かったくらい請求される。幹も太いから持てないからと、何も考えず切り落とすと電線まで届いて電線を切るか、道路の舗装に穴が空き、これもまた修理代で大変な事になる。なので、枝は持ってから切り電線の無い所で落とし、幹は木の下の土の上へ落とすと様に少し小さく落とし(小さすぎると後が面倒なので、ほどほどで)、切り進めて行く。もちろん、大きく切り落とせる場所は、遠慮無くバッサリ切り落とす。



ここまで来れば、後は大きくバタバタと倒すだけ。写真の伸びている二本の幹は傾いている方が土の上なので、そっちへ狙ってバタバタと倒してあげて、最後に元をユンボで押して道路側へ切り倒しても、道路まで行かない長さしかないので、そのまま切り倒す。そして、終了。

なかなか大変でしたが、綺麗に切り終えました。