イメージ写真
今日は、天気予報が雨だった為、現場の方を予定しておらず、特段の予定は無いため、諸々の雑務をしようとした所、大工さんより電話があり、植木を運ぶのに手伝ってくれとの事。 行って見ると、私の軽ダンプなら1台で済む量。結果、1台に全部積み、運び出しました。 その後は、集金したり、ゴミの処理したり。 写真は特に内容とは全く関係なく、単に何か絵になるな🎵と思って撮った写真です。 いかがですか?
INFORMATION
今日は、天気予報が雨だった為、現場の方を予定しておらず、特段の予定は無いため、諸々の雑務をしようとした所、大工さんより電話があり、植木を運ぶのに手伝ってくれとの事。 行って見ると、私の軽ダンプなら1台で済む量。結果、1台に全部積み、運び出しました。 その後は、集金したり、ゴミの処理したり。 写真は特に内容とは全く関係なく、単に何か絵になるな🎵と思って撮った写真です。 いかがですか?
今朝から何か、腕が痒くて仕方ないので夕方に皮膚科へ行って来ました。最初は、写真を撮った左腕ではなくて、右腕の一箇所と首筋。 今は、左腕が痒い。 一昨日仕事へ行った際、漆があったみたいだったので、知らずにやられたかな?と思ったら、最近、木くずや草かなんか浴びた?って聞かれました。ん!木くず?!毎日浴びてる!ので、先生に話したら、それに反応したんでしょうって。でも、毎日浴びていてならないのに、今回だけはって事は、もしかしたら疲れから来てるのかな?って聞いたら、もしかしたらそうかも?って。 おいおい、
本日は、朝から雨の為現場が出来ないので、事務仕事と現調の1日となりました。 午前中、数ヶ月前に消防署の方で立ち入り調査があり、その後、消防署へ出向いて消火器の設置の指導がありました。で、どのサイズの消火器を何処の辺りへ設置してくださいと話しがあり、写真を撮って敷地や建物の面積等を記入する書類、図面等を作ってそれらの書類と一緒に消防署へ提出して来ました。ただ今回は、とりあえず置いただけで、固定しないと消火器自体が使えなくなってしまうので、近いうちに引っ掛けるフックを用意するつもりです。そのへんも消
今日は、落雷木の伐採へ行って来ました。 落雷により、木が燃えてしまったそうで、黒く焦げてました。 以前伐ったことの有る落雷木は、落ちてから直ぐでは無かったですが、伐って持って帰ってから製材をすると、木の目に沿って剥がれ?割れ?てしまった事が有りました。 話を聞くと、雷が落ちた木は木の目に沿って剥がれ易くなっているらしいとはので、その時もそれによって、剥がれまったのかもしれません。 今回のは、この山に置いて来たのでどうだっかは分かりませんが。 結構2本とも燃えてしまったらしく、消防も出動したらしい
桜の枝下ろしをしてきました。 桜の木は俗に「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」と言われますが、桜を伐るとよく枯れてしまうとか、てんぐ巣病になるので伐らない基本的に伐ってはいけないとか言われます。逆に梅は伐らないと、日の当たり具合や、栄養の分配等の理由から、余計な枝は切らなくてはいけないと言われてます。 とは言え現代は車社会。 通行に支障のある枝、枯れて落ちる危険のある枝などは、ちゃんと管理し剪定してあげたりしないと、周りに迷惑が掛かるので、道に出ている枝を下ろす事に。 道に出ている枝を全て下ろしてきました
今日も昨日の続きの作業です。 結果から言うと、元々が1枚目の写真の様になってました。それが、今日作業終了時点で2枚目の様になりました。 正直、写真では全然分からないかと思います。実際、全部伐れば写真でも分かると思いますが、この様に、一部伐採だと本当に何処伐った?ってなります。 3枚目は伐った木の切り株です。今回、伐採が樫の木4本と、杉の木3本で、枝下ろしが、樫の木3本と桜の木2本だったかな?(枝下ろしの数は、下ろした枝の数ではなくて、下ろした木の本数です) もしかしたら、施工前から初日、2日目と
久し振りに空師をしてきました♫ 夏場は空師と言う空師の仕事は、冬場ほど無いけど、久し振りに空師の仕事をしました♫まぁ、明日もやるんだけどね。 今日の空師は、作業車を使っての作業だったので、木登りはしませんでしたが、明日は作業車が上まで届かないので、ワイヤーを掛けに少し木登りをする事になるでしょう。 作業車を使う時と使わない時の、仕事の仕方がまるっきり違うので、ある意味面白いですよ♫
今日は、先日より作業していたメガソーラーの仕上げをしてきて早く終了したので(とは言え、13時頃?)、今月作業する場所の草刈りをしに行って来ました。 そこは、葛のツルがはびこっていましたので、当初ユンボで剥ぎ取ろうと思っていました。が!、試しにラジコンの草刈り機を持っていたので、どこまで出来るのか?試してみました😃✨ ここまでひどい、ツルだらけと所は入れた事が無いので、どうなる事か?と思っていたし、その前に篠竹もあったのでそれもいけるのか?と心配をしていましたが、その心配もよそに、バリバリと篠を刈
今日も、メガソーラーの草刈りに行っていました。 昨日で、大まかな所が終わり、残りは細かい所のみとなって、刈払機とラジコンでと思って午前中はやっていました。 が!いざやっていると、刈払機でやった方が早い事がよく分かった!なので、午後からは刈払機で私もやる事にしました。順調に作業が進むなか、空から何やら冷たいものが落ちてきて、よく見たら霧状態にサーって降っているではないですか。作業自体もあと少しまで来たのにここで雨か!でも、本当にあと少しだったので、少し雨宿りしながら仲間と話しして、やってしまおうと
先週の土曜日から入っている、メガソーラーの除草作業。敷地面積が大体54,000㎡あったはず。 先週は、草刈正雄や自走バロネスに私のラジコンの3台の機械を使い、もう一人の刈払機も入れて4人での作業。 やっぱり機械だね♪あっという間に色々刈り終わり、2日目の今日で細かい所が出来るラジコンだけ機械は使うだけになった。後は、刈払機の活躍の場だけとなりました。 ざっくり言って、全体の中に2本通路があるので、3列に並んでいる形。その中で、1列目は大体になったから、あと残り2列。 ん〜、後1日では無理だろうか
この欅はメインイベントとして、最後にとって置きたかったのですが、作業の流れ上やらなくてはいけなくなり、早々とメインイベントを敢行する事になりました✨🤣 一枚目の写真の通りの場所へ、引っ張る為のワイヤーを付けに木に登りまして、登った写真が3枚目で、2枚目はそこから下を見た時の様子です🎵ちなみに大体ですが、地上から16mほどの高さに、ワイヤーを掛けたと思われます✨🎵😅 そして、動画を脇から撮ってみましたが、いまいち迫力に欠けますね😅
今回、初めて動画をUPさせていただきます。 今回は、樫の木の伐倒の動画ですが、 最少の伐り始めから最後まで動画を撮ると、数十分かかってしまい、変に長くなりデータもかなり必要なので(編集すれば良いのですが)、今回は編集無しで倒れる所から撮り始めましたので、数十秒で済んでます。 ちなみにこの時、木に登ってワイヤーを掛けて、そのワイヤーでユンボを使って木を引っ張って倒してます。 木の太さ(直径)は、伐った木の元で約80cmくらいはあったのではないでしょうか? この時使ったチェンソーの刃の長さが、90c
今年より受けている、太陽光発電所の除草作業で一部除草剤の散布する所があるんだが、これまでは敷地周りのフェンスのところの除草剤散布に、20lのポリタンク3個の60lで作業していましたが、今回はパネルを繋ぐケーブルの所の散布だったのですが、大きく分けて3列に分けれるのですが、1列終わった時点でタンク2つ分約40l使用済み。😶 今回の列は少し少なめなので、他はもう少し必要なんだろうな。 そして残り大枠で2列、少し多めで単純計算して、50l掛ける2列で100l必要だとすると、全く水か足りない。 なので、
久しぶりの投稿となってしまいました。 なかなか、投稿している時間が…ってところと、ネタがなかなか…、なんて言い訳してますが。 今回は、太陽光発電の草刈りを受ける事となったので、あの広い面積を刈払い機でやるのは、しかも夏の暑い中ではゾッとするので、しかも、パネルの下までは刈りきれないので、こいつを購入することにしました。 ヤンマーのリモコン草刈り機 YW500RC 大きさは軽トラに乗っているので、そこで感じて下さい。 今は太陽光発電以外での使用箇所が無いですが、これから出てくることを祈りたいと思い
久し振りの投稿となってしまいました。 ネタに困っていた事もありますが、一番は帰って来て、諸々終わるともう寝るという生活を送っていました。 お陰で、SNS全般全く更新せず、放置してしまってました。(忘れた頃にポロ、ポロと載せたりしてましが) 先日、常総市の方で欅の木の伐採をしてきました。 なかなか太く、目通りという場所で、幹周の太さが大体9尺くらいありました。(1畳に少しかける感じでした) しかも、自動車修理工場を越えての吊るし切りだから、50tクレーンを使い、アウトリガの下にも鉄板を敷いて、安全
久しぶりに材木屋さんをしてきました。 朝イチ、配達する材料のベニヤ板を積んで、現場へ向かう途中に電話があり、つくば市東光台にある木材市場へ向かう事に、その後、配達先の谷田部ICの先の方へ走り、配達を済ませたら、その脚で取手市本郷の方まで行って、お昼を済ませてから伐採の現調をして、そこから直ぐ近くにあるお得意様のところへ行って用事を済ませて、そのまま北上して筑西市へ。 そこで、写真の材料を積んで帰宅。 ここまでで、おそらく100kmは軽く超えていた。 ちなみに、この積んでいる物を計算すると、大体2
先週の金曜日から今日の月曜日まで、4日間(1日半は隣の林)掛けて伐採してきました。場所は小美玉市羽刈。 そこの欅の木が結構大きかった。 元を伐る際、久し振りに4尺(120cm)のバーを使用しました。 最近は2.3尺(71cm)のバーしか使っていなかったので、少し緊張しました。 ちなみに切株の写真がその欅の木の切株で、その上に乗っているのが120cmと71cmのバーのチェンソー。 元々は、GoogleMAPをスクショした2枚の写真の様になっていたのを、全部伐採して来ました。 伐採後の写真を撮って来
今日は、あまりにも風が強くてなかなか大変でした。 本日は、つくば市の方で伐倒作業です。 全景の右側を伐倒していきました。 (強風の為、まだ終わってませんが) 強風で、しかも伐倒方向の向風でもありました。が、これだけの大きな木が、かなり傾いていたので、重さでそれほど影響は受けないかな?と思ったのは大間違い! 受け口を取り、追い口を切り始めたら木が強風を受け、押されて傾いていたのが真っ直ぐになろうとしてしまった!これでは、最悪どこへ倒れるか分からない状況。 なので、追い口に矢と呼ばれる物を差込、起き
先日、取手松陽高校野球グラウンド脇の伐採・枝下ろし作業をしてきました。 17mの高所作業車を使って、届く所まで枝下ろしと、枯れてしまった。楢の木の伐採4本。 なかなかバッサリ行きました! でも、ここまで切るとさっぱりするね。
本日、現場終了後自宅にて、以前から壊れていたトップハンドルの修理。 症状としては、ソーチェンのロックご掛からなくなりました。 構造としては、回っているものを板バネ?でギュッと絞って止める構造ですね。 でそのバネ?が切れてしまった為、止まらなくなってしまったんです。 (写真参照) なので、このバネ?だけ交換出来ないか?と思ってバラし始めましたが、ある程度バラしたところで、どうにもバラせ無くなったので諦めて古い機体から同じ物を持ってきて移植しました。 これでちゃんと止まる様にはなりましたが、バラせな
最初は毎日出来るだけ投稿しようと思っていましたが、1日空き2日空きでここ最近はすっかりご無沙汰となってしまいました。 年明けからこっち、1月はそこそこの忙しさ。例年、暮から梅雨前までは大体忙しい。 これまでは、依頼してくれていたのは欅等を買付して、それを問屋へ持っていき丸太のまま売る事を生業としていた材木屋さんというか、欅屋さんというかそういう人達がほとんどでした。 なので、伐採の時期というのは、木が水を吸い上げ無くなる秋の彼岸から、水を吸い上げる様になる春の彼岸までと言われて来ました。 それが
先週(まだ終わってませんが)は、旧千代田町にある、三ツ石森林公園へつながる林道の整備?管理?危険木の伐採?の伐採作業へいってます。 結構な坂道で、作業車を水平にするのも大変です。 そして、作業をしていると、チェンソーのエンジンを掛けるのに紐を引っ張ると、持ち手がポロッと落ちました。😱 紐が切れた! 急いで降りて、持ち手を拾って来て作業車の後ろで修理をする羽目に。 紐も予備が有るので取り替えても良かったのですが、少し太いのと取り敢えずで良いか!ってことで、紐はそのままで持ちてだけ付けました。 あと
いまさらなんですが、先日、ある業界のお友達の社長さんとお昼を一緒に食べて、いろんな話をしていて改めて気が付いたんですが、私ってただ単に【木】が好きなんだって事を気が付きました。 材木屋の仕事にこだわりたい事もありつつ、今の空師という仕事も好き。 そして、材木としての木を見て綺麗とか素直とか見ながら一番良いと思った木はどれかとか、立ち木を伐採して、この木は柔らかいや硬いの他に同じ木でも変に粘ったり粘らなかったり、切り株や丸太の年輪をみて、これは割れるとか曲がるとか、育ちが良い悪い、育っているから元
常総市にある、国指定重要文化財に指定されている建物の中の伐採へ行って来ました。 門の脇にあったクスノキと、奥にあったハクモクレンとサワラの伐採と枝下ろし。 途中、3tユンボを塀の中に吊るし入れながら作業してました。 先日雪の降った午前中に、クスノキの枝を全て下ろし、今日幹を4分割して切り下ろしました。 そうしたら、中が大きな穴が。 以前根っこを痛めたかな?っと思ったら、話を聞くと、クスノキの脇の通路は元々もっと高かったけど、この奥の工事をする際に削り下げたらしい。 なるほど!その時結構な根を痛め
ふと、昔を思い出して調べたら、まだありました。 以前、仕事をさせて頂いたつくば市北条にある、矢中の杜と言う国指定重要文化財。(仕事に行った時は県指定文化財でした) その時に、写真を撮ってブログへ載せて頂いていたものです。 ちょっと、URLを拝借してしまいました。(^^;すいません。 実際、高いところに生えていた木なので、高そうみ見えますが、実際はそこまで高くはなかったですが、それなりに太さがあった木でした。 そして、榎という木は粘りが全く無いので、切って行くと簡単にむしれてしまいます。 なので、
昨日の土曜日は、朝から材木の長さをカットして揃え、配達をするという、材木屋さんをしてました。 指定寸法は長さ2350mm×幅100mm×厚さ100mmの角材でした。 長さを2350mm取るのに、製材所さんに2600mmくらいで納めてもらいました。 で、私がそこから2350mmへと、節や割れなどを見ながら長さを合わせてカットしていきました。 それを、1つにまとめて軽トラへ積んで、依頼主の運送屋さんへ配達。 2mを超える物の場合で軽トラでの配達の場合は、通常ならウマを使ってアングルに乗せて行くが、今
今日は、私が保有している資格の1つ、排水設備主任技術者の更新するための講習会へ参加するために、日立市にある久慈サンピア日立まで行って来ました。 講習会は午後からだったため、午前中(早い時間帯で)税理士さんと打合せをこなしてから日立市まで移動。今日は風が強かったので、軽トラでの高速移動を行きも帰りもしてきましたが、煽られまくってキツかった。 講習会自体は約2時間程度だったので良かったけど、講習会ってものはどうしても眠気が襲ってくる。 しかし、何年か振りに日立市まで行ったけど、変わらなかったのが何か
(自分で撮った、桜の木の写真が無かった為、ネットから拝借しました。) 少し前に桜の伐採の事を書きました。 今回は、桜の木の事を書こうと思います。 桜と聞くと皆さんは、学校や河川敷、公園等にある桜の木を思い浮かべるかと思います。それは、ソメイヨシノという桜ですよね♪皆さん思い浮かべるのは。 ちなみに、ソメイヨシノという桜は接木で、全て同じ木(同じ遺伝子をもつクローン)であることも皆さんご存知かと思います。江戸時代頃に、品種改良をしていた中でのある1種を接木で増やしたのがソメイヨシノで、染井村の職人
本日で結果5日間でやっと現場終了しました。 写真は最初から3日目、4日目、5日目×2枚の写真です。 現場に入る時の写真から見ると、現場の進みがお分かり頂けると思います。 ちなみに今回は、欅の木が1本、榎の木が1本、樫の木が7本?(細いのから色々で何本切ったか分からない)でした。最後の写真を見て頂けると少しはお分かり頂けるかと。 なかなか大変な現場でした。
〒300-0135
茨城県かすみがうら市加茂359-1
営業時間:8:00〜17:00(日祝定休)