昨日より作業していた現場なんですが、なんせ大きい!最初に結果的な話しをすると、最後に吊った重さが6tあったという話しです。(下に写真を置いて置きます)最初、吊れる所まで12tクレーンで作業。なぜなら、細かい事はやはり大きいクレーンでは面倒くさい。なので、最初は12tクレーンで作業を進めて後から大きいクレーンでの作業をスムーズに出来る様にやっておく先行作業。とは言え、最後の大物以外は結構12tクレーンで取れてしまいました。先日は、それでも16時前には帰りましたが、本日は10時には現場を出ることが出来ました。
で、本題の木の方ですが、外皮の様子でなんとなく上で幹がで4本?5本?立ち上がっていたのが根元は1本にまとまった雰囲気。それでも、上はバラバラで幹があったので、もしかしたら複数の木が近くにあり、たまたまくっついて1本の木になったのかな?って思う様な木でした。
でも一度、枝を降ろしてある木なので、枝という枝が全て細長いので、登るのも一苦労。そして、まとめて取ろうとしても枝が細いため、幹の上の方は枝を数本まとめてワイヤーで縛って吊れば、枝が出ている所の下で伐るとまとめて取れるから良いけど、横に出ている枝はまとめてともいかず、登ってワイヤーをかけに行くにも細くて(手首くらいの太さ)登るのも一苦労。元にワイヤーを付けて枝先を下に垂らせれば垂らすけど、それも出来ない場所もあるので、嫌でも登らなくてはいけない枝も…。
最後、トラックに積む為に大き過ぎて、荷台の幅に収まらない為、ひと幹をバラす事に。そこだけチェンソーで木挽しました。滅多に木挽作業はしませんが、しかも今回は、90cmのバーでの木挽だったので、なかなか大変でした。チェンソーのソーチェン自体は基本、縦引きではなくて横挽き用なので伐りづらいんです。それでも出来なくはないので、頑張りました。
それでも、まぁ樹種が欅だったのでそこまで苦労せず作業は進められましたね。
今回も無事、しかも時間的に早めに終わったので良かった。(載せた写真の順番が作業と逆で載ってしまった)










